バラエティシーキング型

知覚類 - 様々な商品を買って試すタイプ

「こっちの商品も良さそうだけど、今日はこっちを買ってみよう。ダメだったら今度は別の商品買えばいいし。」


 「バラエティシーキング型」は消費者にとってブランド間の知覚差異が大きく、かつ関与の低い商品が該当する、カテゴリに対する知覚の類型である。買われ方選び方図鑑ではアサエルの購買行動類型(※)に基づき、「知覚差異」が高く「関与」が低い(図)商品カテゴリをバラエティシーキング型と判別する。

 バラエティシーキング型に該当する商品は例えばお菓子や飲料などの、比較的低額で、購入して不満足だった場合のリスクが小さく、商品間の差がありバラエティに富んでいる一般消費財が該当する。該当した商品は他の商品と比較されるが、複雑型のように十分に吟味された後に購入されるわけではなく、感情依拠型(リンク)の選択行動をとられる場合も多い。バラエティシーキング型に該当する商品が選択される為には、コミュニケーションによる商品の明確なポジショニングを行うと共に、リピート購買を促す決め手となる評価基準の評価値を競合より高く維持することが必要である。

※「アサエルの購買行動類型」は、こちら(坪井(2002) 『商品分類とマーケティング戦略』 pp.12 :外部リンク・PDF )を参照下さい。
※「知覚」についての詳細は、守口剛・竹村和久(2012)『消費者行動論 購買心理からニューロマーケティングまで』八千代出版 第3章を参照下さい。

動機類 - 何が消費者の行動を駆り立て、方向づけるか?

関与類 - 消費者にとってこの商品は、どのように重要なのか?

自己関与: 永続的趣味型 / 永続的仕事型 / 状況的趣味型 / 状況的仕事型
製品関与: ブランド指名型 / カテゴリ関与型 / ブランド・カテゴリ関与型 / 低関与型 /
情報関与: 広告接触・報道量依存型 / 話題性・盛り上がり依存型 / 売り場陳列依存型 /
      広告・報道レレバンス依存型 / ウワサ・評判内容依存型 / 売場コミュニケーション依存型

態度類 - 消費者は商品をどう好んで/嫌っているか?

周辺的態度: 周辺的接触型 / 周辺的好意型 / 周辺的非好意型
中心的態度: 中心的好意拡散型 / 中心的好意型 / 中心的非好意型 / 中心的非好意拡散型

選択・意思決定類 ‐ 消費者は商品をどう選択するか?

選択方略: 属性型 / 選択肢型 / 感情依拠型 / ナビゲート型
意思決定: 低コスト決め手型 / 高パフォーマンス決め手型 / 適合性決め手型 / 便宜性決め手型
     / 高コスト足切型 / 低パフォーマンス足切型 / 不適合足切型 / 不便足切型

選択後類 ‐ 買った後、選んだ後はどうするか?

選択後: 伝道師型 / ロイヤルティ型 / 中立評価型 / 自己フィードバック型 / 批判者型